泉佐野食品コンビナート

11月も終わり、気温も大分下がってきました。
水温が下がると、魚の活性も下がるらしく、ルアーやジグ等にはなかなか食いついてくれないようです。
せっかく時間ができたので、釣りの先輩(今後「釣先K」と呼称します)と泉佐野食品コンビナートへ行ってきました!!
※この記事のメイン画像が釣先Kです(笑)
場所
今回行ってきたのではこのあたりですね。
車を横付けして、ガードレールを跨いで、半円の石柱みたいなのの上で釣り。
季節によっては人気スポットなので、空きが無いことも多いそうです。
今回は冬なのでそれほど人もおらず、寒さを除けは快適に釣りができました。
※年中チヌ(黒鯛)を釣る方が居る印象ですね。
今回の釣法
ちょい投げ
マイタックルであるルアーロッドに、エアシンカー(重り)をつけて、その先に針をつけてルアーの如く投げる!

↑エアシンカー(※重さは自分のロッドに合ったもの使う)


↑こーゆースナップ付きを買えば、初心者でも簡単に仕掛けが作れますね。

↑針とシンカーセットのものも売ってます。
食いが渋い時期は活き餌とか虫エサがいいとのことで、初!虫エサに挑戦しました。
青イソメ(アオイソメ)

※釣具店でパックで300円ぐらいから購入できます。
はい…ニョロニョロ動きます…。
…噛み付いてきます。
変な液体出します…etc…。
とはいえ背に腹は代えられないので、釣先Kに付け方をレクチャーいただき、針に付ける度怯えながらも、釣り開始です。
ちょい投げは、ルアーみたいにアクションをつけるんじゃなく、ゆっくり巻いたり、とめたり、また巻いたり、と魚が居そうなところに持っていって食うのを待つ!って感じの釣り方みたいです。
それを繰り返し…。
釣果
ハゼ × 2匹
※すいません画像はありません。寒くてそれどころじゃなかった。
日によってはカレイとかも釣れるらしいです。
ということで、新しい場所と新しい釣法を覚えました!!
-
前の記事
岸和田一文字 2018.11.18
-
次の記事
2018年釣り納めは貝塚人工島へ 2018.12.22